歯科口腔外科|豊中駅から徒歩3分の歯医者「うおた歯科医院」

    • 06-6854-4180

    【診療時間】午前9:00~12:00 / 午後13:30~18:00

歯科口腔外科

口腔外科について

口腔外科では歯や歯ぐきの治療だけでなく、お口の中のできものの診断や切除、口内炎や顎関節症、ドライマウス(口腔乾燥症)の治療などを行います。口の周辺のケガの治療も扱うので、歯科医院で行う治療の中ではかなり幅広い分野です。
他にも親知らずの抜歯なども行いますが、難症例の場合は機材が整っている大きな病院を紹介するなど柔軟な対応もしています。むし歯や歯周病だけでなく、気になる出来物などがある場合も気軽に当院に相談してください。

親知らずの抜歯

親知らずは最も奥に生えてくるため、ブラッシングなどがしにくく、むし歯になりやすい歯です。また、斜めに生えてしまったり、歯ぐきの中に埋まったまま表面には姿を見せないことや、まっすぐ上下に向かって生えない場合は隣の歯などを圧迫するケースもあって、大きな痛みの原因になる場合があります。

親知らずによるトラブル

むし歯

親知らずはブラッシングなどのケアがしにくいことからむし歯になるリスクが高く、周辺の歯にむし歯菌を感染させてしまうこともあります。奥歯(第2臼歯)はしっかり噛んで食事をするために非常に重要な存在ですから、むし歯で失うことが無いように、親知らずの管理につとめましょう。

智歯周囲炎

親知らずがブラッシングなどのケアがしにくいことはむし歯の項目でも解説しましたが、同じ理由で歯周病にもかかりやすい特徴があります。歯肉炎は歯周病菌によっておこる炎症の一種ですが、痛みや腫れを引き起こすこともあり、しっかり予防すること、悪くなったら早めに治療することが大切です。

歯並び

親知らずは他の歯よりも後に生えてくることが一般的で、生え方によっては隣の歯を圧迫する力が掛かることもあるので、歯並びに悪い影響を与えるケースがあります。先に矯正を終えている場合は歯並びが悪化しないように、親知らずを抜くことを勧められることも少なくありません。

抜歯した後の注意事項

出血がある場合はガーゼを噛む

抜歯直後は出血があることが多いので、20分以上はガーゼを噛むようにしてください。翌日くらいまではわずかな出血が続くケースもありますが、それ自体は異常なことではありません。ただし1時間を超えてもガーゼからあふれるほど出血がある場合は、何らかの処置が必要なこともあるので当院にお知らせください。

冷やさない

抜歯後2~3日程度は見てわかるほど患部が腫れることが多いです。腫れ自体は治癒の過程の一環と理解してください。腫れを抑えようと冷やすのは血行を阻害するのでかえってマイナスです。マスクで隠すなどして外観上のストレスにならない工夫をして、腫れが引くのをお待ちください。

食事について

抜歯後3~4時間程度は食事を控えましょう。指定の時間後も、スープやおかゆ、柔らかめのうどんや豆腐、ゼリーなど歯に負担をかけないものを食べて、消化不良も起こさないように気を付けてください。治癒の段階に合わせて少しずつ普通の食事に戻っていくことができます。

歯磨きについて

抜歯をした日は歯磨きを禁じますので、うがいのみにしてください。当日はうがいでも再出血の可能性があるので柔らかく行いましょう。
翌日になれば歯磨きは可能ですが、患部に触れると痛みや出血を伴いますので、1週間程度は抜歯した部分を避けて磨くようにしてください。

顎関節症・歯ぎしり・食いしばり

上下の歯と歯が接触している時間というのは、本来は1日のうち数分間だけなのですが、スポーツ選手や力仕事をしている人、何かに集中している時の癖で、無意識のうちに噛みしめをしている人がいます。上下の歯の接触時間が長く過剰な力がかかると、歯や顎への負担が大きくなり、顎関節症を引き起こす原因になります。
顎関節症の治療では、睡眠中にプラスチックの透明なプレート型の装置を装着して顎関節を整えていきます。
プレートをつけると奥歯の噛み合わせがフリーな状態になり、顎の骨や筋肉が過重負荷から解放され、それによって症状の改善が期待できます。
プレートは装着時に違和感がないように、一人ひとりオーダーメイドでお作りします。保険適用で受けられますので、顎を動かすと痛い、音がする、口が開きにくいという人はご相談ください。

口や舌にできた出来物の切除

お口の中に発生した出来物には悪性のものと良性のものがありますので、検査をしてから対応する必要があります。当院の院長はお口の中の腫瘍を扱った経験を多数持っています。気になる出来物を見つけた場合は、できるだけ早い段階でご相談ください。
単なる口内炎と油断してしまう人もいますが、悪性の腫瘍であれば、早目に発見して処置することが非常に重要です。診断は専門的知識が必要ですので、ぜひ早めにご来院ください。

難治性の口内炎

口内炎は医学的には「アフタ」という名称で呼ばれることもあり、お口の中の粘膜部や歯肉に炎症が起きている状態を示しています。
大きさが2~10mm程度の円形で、痛みがあるものは潰瘍である可能性が高いです。食事や会話の際に痛みや沁みる感覚があります。アフタは1~2週間程度で自然に治癒するものが多いですが、数年にわたって繰り返し発生する「再発性アフタ」と呼ばれる症例もあります。
治療については、ステロイド成分を含む軟膏の塗布や、シールを貼ることなどが多いですが、レーザーを使って症状を和らげることも可能です。症状が強いケースではビタミン剤などを使って免疫力を向上し、再発予防を試みる場合もあります。
ヘルペス性口内炎であれば治りにくい場合もあります。治療は専用の軟膏か薬を内服するかのどちらかが主流です。
口内炎と思って油断していたら口腔がんだったというケースもありますので、2週間程度して治らない出来物があればぜひ当院に相談してください。

粘液嚢胞

「粘液嚢胞」は、下唇に多く見られる症例で、外観上はぷっくりとした小さなふくらみが特徴です。唇を噛んだことや、歯の先端で小唾液腺が傷つけられた時などに唾液が嚢胞の中にたまる状態です。
症状としては違和感程度で済む場合が多く、いつの間にか破れて中にたまった唾液も流れて治癒に向かうケースも多いです。
治療の際はレーザーや凍結外科による処置を行うことが一般的です。

エプーリス(歯肉腫)

エプーリス(歯肉腫)は、歯肉にあずき大から親指の頭程度の腫瘤が発生するもので、歯根膜や歯肉、歯槽骨骨膜に由来する肉芽腫や繊維製組織が増殖したものです。
エプーリスの存在自体は良性なのですが、エプーリスに接している歯槽骨を吸収する場合があり、周辺の歯を支える機能が低下して歯がぐらついたり傾いたりしてきますので治療が必要です。
幼少期にできることは少ないですが、まれに新生児に先天性のエプーリスが見られる場合もあります。男性に比べて女性の発生率が高く、その頻度は2倍程度もあることが知られています。
治療については、発生した部位の歯槽骨表面や歯肉の除去の徹底が必要で、再生するケースもあるので注意が必要です。
歯根膜由来のエプーリスであれば、抜歯して切除する処置が必要になる場合もあります。気になる症例が見られたら早めに当院にお越しください。

繊維腫

線維腫は良性腫瘍の一種で、舌や頬の粘膜に多く発生します。結合線維や線維細胞からできる腫瘍ですが、癌化するケースはほとんどありません。ただし、悪性化する症例もまれに存在することが報告されています。そのため、定期的に歯科医院でメンテナンスを受ける際などに口腔外科の知識がある歯科医院を選び、長期的に経過観察することをお勧めします。
見た目としては明瞭で、歯が触れることなどの繰り返す刺激が原因であることが多いです。

症例

大人粘液嚢胞摘出(40歳代 女...
症状 発語とか食事の時に引っかかって気になる!
治療法 麻酔下で唾液腺を腺体ごと摘出しました。
費用 3000円+レーザー3300円
通院回数 4回
ご予約はこちら

ページトップへ戻る